学科案内
生活学科について


生活学科がつなげる未来
共愛学園前橋国際大学短期大学部では、「共愛=共生の精神」に基づき、「幼児教育」「食と健康」を学べる生活学科があり、その学科にはこどもの未来をはぐくむ「こども学専攻」と食で人々の健康と幸せをささえる「栄養専攻」があります。予測困難な時代だからこそ、クオーター制カリキュラムやSelf-Design Challenge(S-D C)プログラムなど、多様な学習を通して、学んだ知識(チカラ)を学生一人ひとりが生涯にわたって発信し続けられる地域専門人材を育成します。
-
親子の
つながり -
未来の
こども達の笑顔 -
食の
よろこび -
「健康」への
理解 -
地域の
つながり


私たちが広げた笑顔が、
ずっと先の幸せも支えてる。
学びを通して幸せに生きるチカラを身に付けた私。私のこのチカラが目の前の地域の笑顔をつくる。
その笑顔は人から人へと繋がっていき、その先の地域の誰かの幸せも支えている。
2023年、県内初
クオーター制はじまるNEXT STAGE
クオーター制について
集中的な学び、反復的な学び、段階的な学びなど科目の特質に即した多様な学びを促進するため、クオーター制を導入いたします。
2022年度までは、「前期」「後期」のセメスター制で授業を実施していましたが、2023年度からは1年間を4つに分け「第1タームから第4ターム(2年次は第5から第8)」までのタームを設けて授業を実施します。
一科目の講義を週2コマ(連続あるいは、月木や火金などの組合せ)実施するので、学生は、各タームで1週間に学ぶ学問領域の数が半減します。そのため、集中的反復的に学ぶことができるようになります。また、細かく授業期間を分けることで、段階的に学びを積み重ねていくことも可能になります。
2022年度までは、「前期」「後期」のセメスター制で授業を実施していましたが、2023年度からは1年間を4つに分け「第1タームから第4ターム(2年次は第5から第8)」までのタームを設けて授業を実施します。
一科目の講義を週2コマ(連続あるいは、月木や火金などの組合せ)実施するので、学生は、各タームで1週間に学ぶ学問領域の数が半減します。そのため、集中的反復的に学ぶことができるようになります。また、細かく授業期間を分けることで、段階的に学びを積み重ねていくことも可能になります。

クオーター制を導入することで、一つのタームを通常の授業は行わない自由に使える期間として設定し、将来を思い描くための自由な体験をするプログラムを実施します。
そのプログラムを「Self-Design Challenge~
セルフデザインチャレンジ」といいます。
セルフデザインチャレンジ」といいます。
Self-Design Challengeとは
学校での授業ではなく、様々な体験的な学びを自分で計画・実施し、その学びを通して、キャリア=人生を考えたり、自分の未来(将来)をデザインしたりするための基盤を創る取り組みです。

海外体験・商品開発・イベント企画・地域貢献・職業人意識の高揚・資格取得・スキルアップなど学内だけでは学べない、自分だけの挑戦に取り組む大切な時間です。
2ヶ月間の挑戦の先に
共愛短大10の力
-
立ち向かう力知識・技能/
課題発見力/
批判的思考/
課題解決力
-
取り組む力挑戦力/
行動持続力/
主体性
-
コミュニケーション力公共心/
傾聴・発信力/
人間関係形成力
学科長メッセージ
地域の幸せを支える
専門人材を目指して


未来をささえる皆さんへ
共愛学園前橋国際大学短期大学部は群馬県内で唯一の生活学科の短期大学です。おそらく生活学科といっても耳慣れない方が多いでしょう。文字通り言えば、より快適な人間生活の創造をめざす分野です。学ぶ範囲は広いですが、本学では人の生活を支える職業である「保育士・幼稚園教諭」「栄養士・栄養教諭」を育成しています。
いつ、何が起こっても対応できるチカラを身に付け、地域の人それぞれにあった答えを引き出せる専門人材になってもらうために、先進的なカリキュラムが用意されています。みなさんも短期大学部で地域の幸せを支える専門人材を目指しましょう。
共愛学園前橋国際大学短期大学部は群馬県内で唯一の生活学科の短期大学です。おそらく生活学科といっても耳慣れない方が多いでしょう。文字通り言えば、より快適な人間生活の創造をめざす分野です。学ぶ範囲は広いですが、本学では人の生活を支える職業である「保育士・幼稚園教諭」「栄養士・栄養教諭」を育成しています。
いつ、何が起こっても対応できるチカラを身に付け、地域の人それぞれにあった答えを引き出せる専門人材になってもらうために、先進的なカリキュラムが用意されています。みなさんも短期大学部で地域の幸せを支える専門人材を目指しましょう。
教員紹介
- 教授・客員教授
-
■ 教授
■ 客員教授
- 准教授・講師・助手
-
■ 准教授
■ 講師
■ 助手
- 非常勤講師
-
■ 非常勤講師
五十嵐 覚
非常勤講師
社会福祉、子ども家庭福祉、社会的養護Ⅲ
上原 景子
非常勤講師
英語コミュニケーション
鵜飼 侑起子
非常勤講師
ピアノ奏法Ⅰ・Ⅱ
音山 若穂
非常勤講師
保育の心理学、子どもの理解と援助、乳幼児心理学、教育心理学
小野澤 昇
非常勤講師
社会福祉概論
梶内 美紀
非常勤講師
ピアノ奏法Ⅰ・Ⅱ
周東 和好
非常勤講師
基礎体育・講義、基礎体育・実技
高橋 恵津子
非常勤講師
保育原理
高倉 弘光
非常勤講師
音楽と遊び
時澤 秀明
非常勤講師
社会的養護Ⅰ・Ⅱ
外山 哲
非常勤講師
情報処理演習Ⅰ・Ⅱ
古澤 健太郎
非常勤講師
キリスト教概論Ⅱ
望月 奈津子
非常勤講師
キリスト教概論Ⅰ・Ⅱ
吉原 隆志
非常勤講師
教師・保育者論