入試情報
学費・奨学金
学納金
- 1. 初年度納入金
-
種類 金額 入学手続時
納入金分割納入 一括納入 4月20日まで 10月20日まで 4月20日まで 入学金 270,000円 270,000円 ー ー ー 学園維持費 200,000円 200,000円 ー ー ー 設備整備費 60,000円 ー 30,000円 30,000円 60,000円 実験実習費 60,000円 ー 30,000円 30,000円 60,000円 授業料 600,000円 ー 300,000円 300,000円 600,000円 計 1,190,000円 470,000円 360,000円 360,000円 720,000円 ※入学手続時納入金は各入試の入学手続期間内に納入してください。
- 2. 2年次納入金
-
種類 金額 分割納入 一括納入 4月20日まで 10月20日まで 4月20日まで 学園維持費 60,000円 30,000円 30,000円 60,000円 実験実習費 60,000円 30,000円 30,000円 60,000円 授業料 600,000円 300,000円 300,000円 600,000円 計 720,000円 360,000円 360,000円 720,000円 - 3. その他の経費
-
入学してから卒業するまでには、「納入金(入学金・授業料等)」+「その他の経費(課程費・材料費等)」が必要となります。
その他の経費は
入試に係る奨学制度
就学支援及び学業奨励のための特待生入学制度を用意しています。
対象となる入学者選抜試験
学校推薦型スカラシップ
特待生になるための選考試験です。ぜひ、チャレンジしてください。
学校推薦型スカラシップは
一般型選抜スカラシップ
特待生になるための選考試験です。ぜひ、チャレンジしてください。
一般型選抜入試を受験すると、試験結果により「スカラシップ該当者」になる場合があります。該当しなかった場合は、一般型選抜入試の合否判定で行います
一般型選抜スカラシップは
■特待生初年度授業料減免額(学校推薦型・一般型選抜スカラシップ)
特待生区分 | 減免額 |
S特待生 | 600,000円 |
A特待生 | 300,000円 |
B特待生 | 200,000円 |
C特待生 | 100,000円 |
※特待生として合格した場合、各特待生区分(S~C)に該当する減免額を差し引いた授業料を納入していただきます。
資格審査型スカラシップ
資格審査型スカラシップでは、個別の入学者選抜試験は実施しません。
資格・実績への該当者は、出願時に限らず、2022年3月31日までに該当し、申請を行った方も対象となります。
全ての入試区分出願者がエントリーすることができます。資格審査型スカラシップへのエントリーは、出願時にのみ行うことができます。一定の成績を収め合格した方のなかで、本学が指定する資格・実績を持つ方に初年度の授業料を免除します。
ただし、資格・実績に該当していてもエントリーのない方やエントリー要件を満たさない方は、審査の対象となりません。
資格審査型スカラシップは
■資格審査型スカラシップ審査基準
- 1.入学者選抜試験での成績が全ての合格者のうち、上位1/2以内の方
-
2.表に示してある「資格・実績」を過去3年以内に取得した方
(※2022年3月31日までに「資格・実績」を証明する書類を添えて申請をした方も認めます。)
特待生区分 | 資格・実績 |
S特待 600,000円 |
英検CSEスコア1950・GTEC950(オフィシャルスコア)・TOEFL iBT 42/基本情報技術者試験/ 高体連、高文連主催の全国大会での入賞、またはそれに準ずる実績 |
A特待 300,000円 |
日商簿記2級 |
B特待 200,000円 |
漢検準2級、英検準2級、数検準2級のうち2資格の取得者/ITパスポート/農業技術検定2級/高体連、高文連主催の関東大会入賞・全国大会出場、またはそれに準ずる実績 |
C特待 100,000円 |
家庭科技術検定食物調理2級、保育2級のいずれかの合格者/介護福祉士/高体連、高文連主催の県大会の入賞レベル、またはそれに準ずる実績 |
※1「資格・実績を証明する書類」とは合格証の写し、「部活動等の実績」については該当の成績を収めた大会で登録メンバーであったことを証明する書類の写し等とします。(上記以外の資格実績等に準ずると思われるエントリーについては、別途審議する場合があります。)
※2 特待生初年度授業料減免額は資格審査型スカラシップへのエントリー者数や大会規模、本学の奨学金予算に応じて異なる場合があります。
入学後の奨学制度
学内の奨学金・減免制度
経済的理由により就学が困難な学生に経済的援助を行うことを目的に、様々な奨学金制度や減免制度を用意しています。
共愛学園特別奨学金
共愛学園(こども園、小学校、中学校、高等学校、短期大学並びに大学)に一世帯で2名以上が在学する場合、年長の者に対し給付される奨学金です。
※ただし、他の奨学金を受給していたり、特待生が継続している場合には、それらと合算した給付額の上限は自己負担分の授業料相当額となります。
授業料減免制度
保護者(または家計支持者)の収入・所得を審査し基準を満たす申請者の授業料について入学時と2年次にそれぞれ授業料100,000円を減免します。
※修学支援新制度の採否が決定した後に申請申し込みを開始します。募集に関わる案内、申請開始の告知はWEBサイト等でご確認ください。
授業料減免制度は
卓越した学生に対する減免制度
入学時から卒業までの2年間において学業・研究活動・ボランティア等の社会貢献活動等において著しい成果を残した学生について、「卓越した学生」として2年次に納入した授業料を減免します。対象者には、2年次の成績確定後、卒業時に還付します。
学外の奨学金
都道府県・市町村・民間団体等が独自の方針で実施しています。金額や奨学金種別(給付・貸与)は各団体によって異なります。詳細は、各団体のWEBサイト等でご確認ください。
日本学生支援機構
人物・学業ともに優れ、経済的理由により就学が困難な学生に経済的援助を行うことを目的としています。
貸与型奨学金として、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(利子付)があります。これらとあわせて、入学時の一時金として貸与する入学時特別増額貸与奨学金(利子付)があります。これらは、卒業後に返還が必要な奨学金です。
また、本学は2020年4月から開始された「高等教育の修学支援新制度」の対象校となっています。修学支援新制度では、給付型奨学金のほかに授業料等減免が受けられます。
・貸与月額
-
第一種<無利子>
自宅外通学者/月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円
自宅通学者/月額20,000円、 30,000 円、 40,000円、53,000円
-
第二種<利子付>
月額20,000円~120,000円までの範囲で選択(10,000円刻みで申し込めます)
で詳細をご確認ください。
群馬県社会福祉協議会 保育士修学資金貸付制度
在学中、修学資金を貸し付けることにより、保育士の育成・確保・定着に資することを目的とした奨学金です。
卒業後、県内の児童福祉施設等で児童の保護等の業務に5年間継続して従事した場合には、全額返還が免除されます。
で詳細をご確認ください。
教育ローン
本学では金融機関と提携し、学納金の納入に利用できる各種『学費サポートプラン』をご用意しております。
インターネット・郵送等による申し込みにより、多様な返済方法が可能です。
[ お問合せ先 ]
群馬銀行ダイレクトセンター
027-255-1380(9:00~17:00 土・日・祝休日、12/31~1/3を除く)
で詳細をご確認ください。