HOME>入試情報>入試案内

入試情報

入試案内

2024年度 入試要項

入試方法、定員、日程などの詳細は希望の試験区分を選択してご確認ください。
入学選抜の基本方針はこちら
入試要項はこちら
入試日程はこちら

高校時代に頑張ったことをアピールして受験したい方

総合型選抜

もっと見る

PBL方式(家庭での学習をじっくりしたい方)

もっと見る

出願資格
  • 本学で学ぶ意欲と情熱があり、オープンキャンパス等への参加で本学への理解を深め、下記の1~3のいずれかに該当する者。加えて合格した場合、本学への入学を確約できる者
  • 1.高等学校または中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者
  • 2.通常の課程による12年以上の学校教育を修了した者
  • 3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
募集定員
実施期 定員
PBL方式 こども学専攻:10名
栄養専攻:10名
PP方式
選抜方法、配点、出題範囲等

観点

方式

知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
PBL方式 調査書、口頭試問、課題 面接、口頭試問、課題 調査書、面接、志望理由書(面接資料として活用)、活動報告書、学修計画書

評価項目

配点

調査書 面接 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 課題 合計点
PBL方式 20点 20点 10点 10点 10点 30点 100点
方 式 項 目 出題範囲、実施の内容等
PBL方式 課 題 課題発見とその解決法を記述する教科・科目横断の総合問題とする。(データ分析や数理の分野を含む。)
口頭試問 生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)※高卒認定の試験の場合は、合格証または、合格見込成績証明書
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
総合型PBL方式
ステータス 日 程
エントリー・願書受付期間 9月1日(金)~15日(金)
一次選考 9月23日(土)面接
一次選考通知日 9月29日(金)
*通知者へは課題を送付する
課題提出期間 9月30日(土)~10月13日(金)
合格発表 11月1日(水)
入学手続き期間 11月1日(土)~17日(金)
試験時間割
9:10~9:30 
試験上の注意(ガイダンス)
9:30~     
面接(口頭試問含む)

面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とします。
入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)

PP方式(プレゼンテーションを頑張りたい方)

もっと見る

出願資格
  • 本学で学ぶ意欲と情熱があり、オープンキャンパス等への参加で本学への理解を深め、下記の1~3のいずれかに該当する者。加えて合格した場合、本学への入学を確約できる者
  • 1.高等学校または中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者
  • 2.通常の課程による12年以上の学校教育を修了した者
  • 3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
募集定員
実施期 定員
PBL方式 こども学専攻:10名
栄養専攻:10名
PP方式
選抜方法、配点、出題範囲等

観点

方式

知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
PP方式 調査書、課題 課題、プレゼンテーション 調査書、プレゼンテーション、志望理由書(面接資料として活用)、活動報告書、学修計画書

評価項目

配点

調査書 プレゼンテーション 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 課題 合計点
PP方式 20点 30点 10点 10点 30点 100点
方 式 項 目 出題範囲、実施の内容等
PP方式 課 題 800字程度の意見を記述する問題とその他の問題から構成される課題文型の出題をする。
プレゼンテーション パーソナルプレゼンテーションは、活動報告書と学修計画書に基づくものとし、普通講義室で対応可能な内容とする。時間は、プレゼンテーション5分程度、質疑応答、面接10分程度とする。また、試験会場にはHDMI接続の大型モニターとWindows対応パソコンが用意されている。電子データの他にプレゼンテーションボードや、ポスターの持ち込みをしてもよい。使用機材、持ち込み資料等、不明点は入試・広報センターで問い合わせに応じる。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)※高卒認定の試験の場合は、合格証または、合格見込成績証明書
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
総合型PP方式
ステータス 日 程
エントリー・願書受付・
課題ダウンロード期間
11月1日(水)~10日(金)
課題提出期間 11月1日(水)~17日(金)
試験 11月18日(土)面接・プレゼンテーション
一次選考通知日 一次選考を実施しない
合格発表 12月1日(金)
入学手続き期間 12月4日(月)~22日(金)
試験時間割
9:10~9:30 
試験上の注意(ガイダンス)
9:30~     
プレゼンテーション
          PP方式のパーソナルプレゼンテーションは、試験担当者2名と受験生1名で行います。
入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)
その他
PP方式での課題をWEB出願サイトで手続き時にダウンロードし、解答後11月17日(金)必着の課題提出期間に郵送にて提出してください。PP方式で実施するプレゼンテーションに使用する電子データ、プレゼンテーションボード等の事前提出の必要はなく、試験当日に持参してください。

学校長からの推薦を受け、受験したい方

学校推薦型選抜

もっと見る

指定校(本学に指定された学校の学校長からの推薦を受け、専願で受験したい方)

もっと見る

■ 指定校(Ⅰ~Ⅴ期)

出願資格
  • 本学で学ぶ意欲と情熱があり、下記の1、2に該当する者。加えて合格した場合、本学への入学を確約できる者
  • 1.本学指定の高等学校または中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者
  • 2.本学指定の学校へ通知された成績条件等を満たし、出身学校長から推薦された者
募集定員
実施期 定員
Ⅰ期 こども学専攻 25名
栄養専攻 25名
Ⅱ期~Ⅴ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻
選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
調査書、口頭試問 口頭試問 調査書、面接、志望理由書(面接の資料として活用)、活動報告書、学修計画書
配点 調査書 面接 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 合計
40点 30点 10点 10点 10点 100点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)
  • ・推薦書 ※
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。推薦書は、学校推薦型6方式の統一形式であり、公募の専用様式ではない。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
Ⅱ期 12月1日(金)~13日(水) 12月16日(土) 12月22日(金) 12月25日(月)~
2024年1月19日(金)
Ⅲ期
(2024年)
1月15日(月)~26日(金) 2月4日(日) 2月9日(金) 2月12日(月)~3月1日(金)
Ⅳ期
(2024年)
2月13日(火)~23日(金) 3月3日(日) 3月8日(金) 3月11日(月)~22日(金)
Ⅴ期
(2024年)
3月1日(金)~15日(金) 3月19日(火) 3月21日(木) 3月22日(金)~26日(火)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 12:40~13:00 13:00~
Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ期 9:10~9:30 9:30~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)

公募(学校長からの推薦を受け、受験したい方)

もっと見る

■ 公募(Ⅰ~Ⅴ期)

出願資格
  • 本学で学ぶ意欲と情熱があり、下記の1、2に該当する者
  • 1.高等学校または中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者
  • 2.高等学校または中等教育学校後期課程の履修科目全体の評定平均が2.8以上であり出身学校長から推薦された者
募集定員
実施期 定員
Ⅰ期 こども学専攻 5名
栄養専攻 5名
Ⅱ期~Ⅴ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻
選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
調査書、口頭試問 口頭試問 調査書、面接、志望理由書(面接の資料として活用)、活動報告書、学修計画書
配点 調査書 面接 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 合計
40点 30点 10点 10点 10点 100点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)
  • ・推薦書 ※
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。推薦書は、学校推薦型6方式の統一形式であり、公募の専用様式ではない。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
Ⅱ期 12月1日(金)~13日(水) 12月16日(土) 12月22日(金) 12月25日(月)~
2024年1月19日(金)
Ⅲ期
(2024年)
1月15日(月)~26日(金) 2月4日(日) 2月9日(金) 2月12日(月)~3月1日(金)
Ⅳ期
(2024年)
2月13日(火)~23日(金) 3月3日(日) 3月8日(金) 3月11日(月)~22日(金)
Ⅴ期
(2024年)
3月1日(金)~15日(金) 3月19日(火) 3月21日(木) 3月22日(金)~26日(火)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 12:40~13:00 13:00~
Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ期 9:10~9:30 9:30~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)

農業・工業・商業等で学んだ専門知識を活かしたい方
(専門校の学校長からの推薦を受け、専願で受験したい方)

もっと見る

■ 専門高校出身者推薦(Ⅰ・Ⅱ期)

出願資格
  • 下記の1~3に該当する者
  • 1.本学で学ぶ意欲と情熱があり、合格した場合、本学への入学を確約できる者
  • 2.高等学校または中等教育学校後期課程での履修科目全体の学習成績の状況が3.0以上であり、出身学校長から推薦された者
  • 3.高等学校の農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉の職業に関する専門学科を2024年3月卒業見込みの者
募集定員
実施期 定員
Ⅰ~Ⅱ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻 若干名

※募集定員は専門高校出身者推薦、前橋市内高等学校在学者・前橋市内在住者推薦、科学・芸術分野推薦、多様な背景を持った者の推薦入試の合計。

選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
調査書、口頭試問 口頭試問 調査書、面接、志望理由書(面接の資料として活用)、活動報告書、学修計画書
配点 調査書 面接 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 合計
40点 30点 10点 10点 10点 100点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)
  • ・推薦書 ※
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。推薦書は、学校推薦型6方式の統一形式であり、公募の専用様式ではない。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
Ⅱ期 12月1日(金)~13日(水) 12月16日(土) 12月22日(金) 12月25日(月)~
2024年1月19日(金)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 12:40~13:00 13:00~
Ⅱ期 9:10~9:30 9:30~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)

前橋市内の学校で学んだ人か前橋市内在住で前橋で活躍したい方
(前橋市内の学校長又は、前橋市在住者が学校長からの推薦を受け、専願で受験したい方)

もっと見る

■ 前橋市内高等学校在学者・前橋市内在住者推薦(Ⅰ期・Ⅱ期)

出願資格
  • 下記の1~3に該当する者
  • 1.本学で学ぶ意欲と情熱があり、合格した場合、本学への入学を確約できる者
  • 2.高等学校または中等教育学校後期課程での履修科目全体の学習成績の状況が3.0以上であり、出身学校長から推薦された者
  • 3.出願時において、前橋市内の高等学校を2024年3月卒業見込みの者、または、前橋市内在住で高等学校、中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者
募集定員
実施期 定員
Ⅰ~Ⅱ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻 若干名

※募集定員は専門高校出身者推薦、前橋市内高等学校在学者・前橋市内在住者推薦、科学・芸術分野推薦、多様な背景を持った者の推薦入試の合計。

選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
調査書、口頭試問 口頭試問 調査書、面接、志望理由書(面接の資料として活用)、活動報告書、学修計画書
配点 調査書 面接 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 合計
40点 30点 10点 10点 10点 100点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)
  • ・推薦書 ※
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。推薦書は、学校推薦型6方式の統一形式であり、公募の専用様式ではない。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
Ⅱ期 12月1日(金)~13日(水) 12月16日(土) 12月22日(金) 12月25日(月)~
2024年1月19日(金)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 12:40~13:00 13:00~
Ⅱ期 9:10~9:30 9:30~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)

探究学習(STEAM教育など)で学んだことを活かしたい方
(理科分野・芸術分野で活躍し学校長からの推薦を受け、専願で受験したい方)

もっと見る

■ 科学・芸術分野推薦(Ⅰ期・Ⅱ期)

出願資格
  • 下記の1~3に該当する者
  • 1.本学で学ぶ意欲と情熱があり、合格した場合、本学への入学を確約できる者
  • 2.高等学校または中等教育学校後期課程での履修科目全体の学習成績の状況が3.0以上であり、出身学校長から推薦された者
  • 3.高等学校または中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者で、高等学校または中等教育学校後期課程で理科に関する科目を10単位以上履修し、理科分野での活動実績のある者、または芸術に関する科目を4単位以上履修し、芸術の分野で活動実績のある者
募集定員
実施期 定員
Ⅰ~Ⅱ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻 若干名

※募集定員は専門高校出身者推薦、前橋市内高等学校在学者・前橋市内在住者推薦、科学・芸術分野推薦、多様な背景を持った者の推薦入試の合計。

選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
調査書、口頭試問 口頭試問 調査書、面接、志望理由書(面接の資料として活用)、活動報告書、学修計画書
配点 調査書 面接 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 合計
40点 30点 10点 10点 10点 100点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)
  • ・推薦書 ※
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。推薦書は、学校推薦型6方式の統一形式であり、公募の専用様式ではない。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
Ⅱ期 12月1日(金)~13日(水) 12月16日(土) 12月22日(金) 12月25日(月)~
2024年1月19日(金)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 12:40~13:00 13:00~
Ⅱ期 9:10~9:30 9:30~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)

多様な背景を持った方(児童養護施設入所者で、専願で受験したい方)

もっと見る

■ 多様な背景を持った者の推薦(Ⅰ期・Ⅱ期)

  • 家庭環境等の要因により進学機会の確保に困難があると認められる者に対して、実施する学校推薦型入試制度です。
出願資格
  • 下記の1~3に該当する者
  • 1.本学で学ぶ意欲と情熱があり、合格した場合、本学への入学を確約できる者
  • 2.高等学校または中等教育学校後期課程での履修科目全体の学習成績の状況が3.0以上であり、出身学校長から推薦された者
  • 3.高等学校または中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者で、児童養護施設入所者(里子等含む)で、児童養護施設等の在園(該当)を証明する書類と入所等措置決定通知書の写しまたは、都道府県が発行する証明書を提出できる者
募集定員
実施期 定員
Ⅰ~Ⅱ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻 若干名

※募集定員は専門高校出身者推薦、前橋市内高等学校在学者・前橋市内在住者推薦、科学・芸術分野推薦、多様な背景を持った者の推薦入試の合計。

選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
調査書、口頭試問 口頭試問 調査書、面接、志望理由書(面接の資料として活用)、活動報告書、学修計画書
配点 調査書 面接 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 合計
40点 30点 10点 10点 10点 100点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)
  • ・推薦書 ※
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・児童養護施設入所者(里子等含む)で、児童養護施設等の在園(該当)を証明する書類 ※
  • ・入所等措置決定通知書の写しまたは、都道府県が発行する証明書
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。推薦書は、学校推薦型6方式の統一形式であり、公募の専用様式ではない。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
Ⅱ期 12月1日(金)~13日(水) 12月16日(土) 12月22日(金) 12月25日(月)~
2024年1月19日(金)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 12:40~13:00 13:00~
Ⅱ期 9:10~9:30 9:30~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)
その他
多様な背景を持った者の推薦制度を利用し、合格、入学した者には、卒業までの2年間において、月額20,000円の奨学金を給付する(返済不要)。また、この制度での受験を希望する者は、WEB出願前に本学入試・広報センターにご相談ください。

スカラシップ 
-特待生になるための選考試験-

「学校推薦型選抜」で特待生にチャレンジしたい方

もっと見る

■ 学校推薦型スカラシップ(Ⅰ期)

出願資格
学校推薦型選抜試験【指定校、公募、専門高校出身者推薦、前橋市内高等学校在学者・前橋市内在住者推薦、科学・芸術分野推薦、多様な背景を持った者の推薦】のいずれかの出願資格に該当する者
ただし、学校推薦型公募の資格で受験する者であっても、推薦型スカラシップで特待生として合格した場合、入学の確約のできる者
募集定員
実施期 定員
Ⅰ期 こども学専攻 5名
栄養専攻 5名
選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
調査書、口頭試問、
基礎学力試験
口頭試問、基礎学力試験 調査書、面接、志望理由書(面接の資料として活用)、活動報告書、学修計画書
配点 調査書 面接 口頭試問 学修計画書 活動報告書 志望理由書 基礎学力試験 合計
40点 30点 10点 10点 10点 100点 200点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
基礎学力試験の
選択教科と配点
(80分)
選択の別 科目 配点 備考
必選択 数学Ⅰ 50点 記述式問題を含む。
右記4科目から
1科目選択
国語総合 50点 国語総合では、古典の出題はしない。また、コミュニケーション英語Ⅰでは、リスニングは実施しない。
小論文は、データ分析や数理の分野を含む教科・科目横断型の総合問題とする。各科目とも記述式問題を含む。
化学基礎
コミュニケーション英語Ⅰ
小論文
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)
  • ・推薦書 ※
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・児童養護施設入所者(里子等含む)で、児童養護施設等の在園(該当)を証明する書類 ※(多様な背景を持った者の推薦出願者のみ)
  • ・入所等措置決定通知書の写しまたは、都道府県が発行する証明書(多様な背景を持った者の推薦出願者のみ)
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。推薦書は、学校推薦型6方式の統一形式であり、公募の専用様式ではない。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 基礎学力試験 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 9:10~9:30 9:30~10:50 11:05~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)
その他
~二段階で判定を実施~
提出された推薦書の区分での学校推薦型の合否判定を行う。その後、学校推薦型スカラシップでの基礎学力試験の成績により初年度授業料を免除(減免)の特待生の選考をする。
免除(減免)は、初年度授業料全額、初年度授業料1/2相当額、200,000円、100,000円の4段階から、成績によって決定する。
ただし、免除額は初年度授業料に対して設けるものであり、2年次には適用しない。

「一般選抜」で特待生にチャレンジしたい方

もっと見る

■ 一般選抜(スカラシップを含む)(Ⅲ~Ⅴ期)

出願資格
  • 下記の1~3のいずれかに該当する者
  • 1.高等学校または中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者
  • 2.通常の課程による12年の教育を修了した者、又は修了見込みの者
  • 3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、又は2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者
募集定員
実施期 定員
Ⅲ期 こども学専攻 5名
栄養専攻 5名
Ⅳ期 こども学専攻 5名
栄養専攻 5名
Ⅴ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻
選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法と
配点
科目または小論文 活動報告書 志望理由書 合計
1科目選択式 科目試験100点(60分) 合否の判定に用いる 合否の判定に用いる 100点
2科目選択式 科目試験100点×2科目
(120分)
200点
2科目数学
必選択式
数学100点(60分)
選択100点(60分)
2科目受験のうち、
高得点1科目での
合否判定
100点
小論文式 小論文100点(60分) 100点
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
各科目試験での出題 各科目試験での記述式問題
小論文
調査書、志望理由書、活動報告書
科目選択と
出題範囲
試験方式 実施期 出題範囲
1科目選択式
右記から1科目選択
Ⅲ期 国語総合:思考力、判断力を評価するための記述式問題を含む。
ただし、古典分野を除く。

数学Ⅰ:思考力、判断力を評価するための記述式問題を含む。

コミュニケーション英語Ⅰ:思考力、判断力を評価するための記述式問題を含む。ただし、リスニング試験は実施しない。
2科目選択式
右記から2科目選択
Ⅳ期
2科目数学必選択式数学Ⅰ必選択、国語総合・コミュニケーション英語Ⅰより1科目選択 Ⅴ期
小論文式 Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ期 教科・科目横断型の総合問題を出題する。数理およびデータサイエンスの知識・技能の活用や表現力・判断力、主体性を評価する出題を行う。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)※高卒認定試験の場合は合格証、または合格見込成績証明書
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅲ期
(2024年)
1月15日(月)~26日(金) 2月4日(日) 2月9日(金) 2月12日(月)~3月1日(金)
Ⅳ期
(2024年)
2月13日(火)~23日(金) 3月3日(日) 3月8日(金) 3月11日(月)~22日(金)
Ⅴ期
(2024年)
3月1日(金)~15日(金) 3月19日(火) 3月21日(木) 3月22日(金)~26日(火)
試験時間割
試験形式 1科目選択式 ※1 2科目選択式 ※1 2科目数学必選択式 ※1 小論文式
試験期 Ⅲ期 Ⅳ期 Ⅴ期 Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ期共通
試験上の注意(ガイダンス) 9:10~9:30 9:10~9:30 9:10~9:30 9:10~9:30
教科試験または小論文 9:30~10:30 ※2 9:30~11:35 ※3 9:30~11:35 ※4 9:30~10:30

※1 1科目選択式、2科目選択式においては、WEB出願手続き時に選択科目の登録は行わない。試験問題配付後、解答科目を選択する。
※2 英語資格等保持者への特別措置の適用となる者は、会場での受験をしなくてよい。
※3 9:30より任意の1科目を選択し、解答する。60分後、5分間の1科目目解答回収時間を設ける。10:35より未解答の2科目から1科目を選択し、解答する。
※4 9:30より数学Ⅰを受験する。60分後、5分間の解答回収時間を設ける。10:35より未解答の2科目から1科目を選択し、解答する。英語資格等保持者への特別措置該当者は、9:30より数学Ⅰのみ受験する。

英語資格等保持者への特別措置
出願期間から遡って3年以内に以下のスコアを取得している者は、WEB出願時の申請および、出願時の証明書の提出をすることで、英語科目を満点に換算する。試験当日の英語を受験する必要はない。
●実用英語検定CSEスコア1950以上
●GTEC960(オフィシャルスコア)以上
入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)
その他
一般選抜での成績優秀者にスカラシップ(授業料免除を) 付与します。

「資格審査型」で特待生にチャレンジしたい方

もっと見る

■ 資格審査型スカラシップ

資格審査型スカラシップでは、個別の入学試験は実施せず、エントリーした者への審査を実施する形式で特待生としての初年度授業料の免除(減免)をする。
この制度へは、全ての入試区分出願者がエントリーすることができる。資格審査型スカラシップへのエントリーは、出願時のみ行うことができる。合格した者の中で、本学が指定する資格・実績を持つ者と一般選抜で「英語資格等保持者への特別措置」を利用した者に初年度授業料の免除(減免)をする。
資格・実績への該当者は出願時に限らず、合格後資格等を取得し、2024年3月31日までに申請を行った者も対象とする。ただし、資格・実績に該当していてもエントリーのない者やエントリー要件を満たさない者は、審査の対象とならない。

エントリーについて
  • (1)全ての入試区分での出願者がエントリーできる。
  • (2)資格審査型スカラシップの審査希望者は、出願時に必ず資格審査型スカラシップのエントリーをする。有資格者であっても、エントリーのない者は、審査の対象としない。ただし、一般選抜で「英語資格等保持者への特別措置」を利用する者は、エントリーを必要としない。
  • (3)エントリーにあたっては、WEB出願時に必ず資格・実績を明記する。
  • (4)出願書類郵送時に資格・実績を証明する書類(写し等)を同封する。
資格審査型スカラシップ審査基準
  • 入学試験の合格者で、下表に示してある「資格・実績」を過去3年以内に取得した方
    (※2024年3月31日までに「資格・実績」を証明する書類(写し等)を添えて申請をした方も認めます。)
区分と減免額 資格・実績
S特待 初年度授業料全額 英検CSEスコア1950・GTEC960(オフィシャルスコア)・TOEFL iBT 42 / 基本情報技術者試験 /
高体連、高文連主催の全国大会での入賞、またはそれに準ずる実績
A特待 初年度授業料1/2相当額 日商簿記2級
B特待 200,000円 漢検準2級、英検準2級、数検準2級のうち2資格の取得者 /ITパスポート / 農業技術検定2級 /
高体連、高文連主催の関東大会入賞・全国大会出場、またはそれに準ずる実績
C特待 100,000円 家庭科技術検定食物調理2級、保育2級のいずれかの合格者 / 介護福祉士 /
高体連、高文連主催の県大会の入賞レベル、またはそれに準ずる実績

※1「資格・実績を証明する書類」とは合格証の写し、「部活動等の実績」については該当の成績を収めた大会で登録メンバーであったことを証明する書類の写し等とします。(上記以外の資格実績等に準ずると思われるエントリーについては、別途審議する場合があります。)
※2 学校推薦型スカラシップ、一般選抜(スカラシップを含む)でスカラシップの対象となった者が、資格審査型スカラシップの対象となった場合、免除(減免)額の合算は行いません。いずれかの制度のうち免除(減免)額の大きいものを採用します。
※3 特待生初年度授業料減免額は、資格審査型スカラシップへのエントリー者数や大会規模に応じて異なる場合があります。

一般選抜

一般選抜

もっと見る

■ 一般選抜(Ⅲ~Ⅴ期)

出願資格
  • 下記の1~3のいずれかに該当する者
  • 1.高等学校または中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者
  • 2.通常の課程による12年の教育を修了した者、又は修了見込みの者
  • 3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、又は2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者
募集定員
実施期 定員
Ⅲ期 こども学専攻 5名
栄養専攻 5名
Ⅳ期 こども学専攻 5名
栄養専攻 5名
Ⅴ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻
選抜方法・配点・出題範囲
選抜方法と
配点
科目または小論文 活動報告書 志望理由書 合計
1科目選択式 科目試験100点(60分) 合否の判定に用いる 合否の判定に用いる 100点
2科目選択式 科目試験100点×2科目
(120分)
200点
2科目数学
必選択式
数学100点(60分)
選択100点(60分)
2科目受験のうち、
高得点1科目での
合否判定
100点
小論文式 小論文100点(60分) 100点
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
各科目試験での出題 各科目試験での記述式問題
小論文
調査書、志望理由書、活動報告書
科目選択と
出題範囲
試験方式 実施期 出題範囲
1科目選択式
右記から1科目選択
Ⅲ期 国語総合:思考力、判断力を評価するための記述式問題を含む。
ただし、古典分野を除く。

数学Ⅰ:思考力、判断力を評価するための記述式問題を含む。

コミュニケーション英語Ⅰ:思考力、判断力を評価するための記述式問題を含む。ただし、リスニング試験は実施しない。
2科目選択式
右記から2科目選択
Ⅳ期
2科目数学必選択式数学Ⅰ必選択、国語総合・コミュニケーション英語Ⅰより1科目選択 Ⅴ期
小論文式 Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ期 教科・科目横断型の総合問題を出題する。数理およびデータサイエンスの知識・技能の活用や表現力・判断力、主体性を評価する出題を行う。
出願書類
  • ・調査書(出身学校長の発行したもの)※高卒認定試験の場合は合格証、または合格見込成績証明書
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・活動報告書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅲ期
(2024年)
1月15日(月)~26日(金) 2月4日(日) 2月9日(金) 2月12日(月)~3月1日(金)
Ⅳ期
(2024年)
2月13日(火)~23日(金) 3月3日(日) 3月8日(金) 3月11日(月)~22日(金)
Ⅴ期
(2024年)
3月1日(金)~15日(金) 3月19日(火) 3月21日(木) 3月22日(金)~26日(火)
試験時間割
試験形式 1科目選択式 ※1 2科目選択式 ※1 2科目数学必選択式 ※1 小論文式
試験期 Ⅲ期 Ⅳ期 Ⅴ期 Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ期共通
試験上の注意(ガイダンス) 9:10~9:30 9:10~9:30 9:10~9:30 9:10~9:30
教科試験または小論文 9:30~10:30 ※2 9:30~11:35 ※3 9:30~11:35 ※4 9:30~10:30

※1 1科目選択式、2科目選択式においては、WEB出願手続き時に選択科目の登録は行わない。試験問題配付後、解答科目を選択する。
※2 英語資格等保持者への特別措置の適用となる者は、会場での受験をしなくてよい。
※3 9:30より任意の1科目を選択し、解答する。60分後、5分間の1科目目解答回収時間を設ける。10:35より未解答の2科目から1科目を選択し、解答する。
※4 9:30より数学Ⅰを受験する。60分後、5分間の解答回収時間を設ける。10:35より未解答の2科目から1科目を選択し、解答する。英語資格等保持者への特別措置該当者は、9:30より数学Ⅰのみ受験する。

英語資格等保持者への特別措置
出願期間から遡って3年以内に以下のスコアを取得している者は、WEB出願時の申請および、出願時の証明書の提出をすることで、英語科目を満点に換算する。試験当日の英語を受験する必要はない。
●実用英語検定CSEスコア1950以上
●GTEC960(オフィシャルスコア)以上
入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)
その他
一般選抜での合格者のうち成績優秀者は、「スカラシップ該当者」になります。該当しなかった場合は、通常(減免なし)の一般選抜合格者とします。

22歳以上で学び直したい方や外国人の方で受験したい方

特別選抜(社会人特別)

もっと見る

■ 社会人特別選抜(Ⅰ期~Ⅴ期)

出願資格
  • 1.本学で学ぶ意欲と情熱があり、合格した場合、本学への入学を確約できる者
  • 下記2、3のいずれかに該当する者
  • 2.2024年3月31日現在22歳以上の者で、次のいずれかに該当する者
    • ア 高等学校または中等教育学校を卒業した者
    • イ 通常の課程による12年の教育を修了した者
    • ウ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
  • 3.2024年3月31日現在20歳以上の者で、短期大学士、または準学士を有する者
募集定員
実施期 定員
Ⅰ期~Ⅴ期
こども学専攻 若干名
栄養専攻
選抜方法、配点、出題範囲等
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
口頭試問 口頭試問 面接、志望理由書、学修計画書
配点 面接 口頭試問 学修計画書 志望理由書 合計
50点 20点 20点 10点 100点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・卒業証明書(出身学校長の発行したもの)※高卒認定試験の場合は合格証、または合格見込成績証明書
  • ・入学願書
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
Ⅱ期 12月1日(金)~13日(水) 12月16日(土) 12月22日(金) 12月25日(月)~
2024年1月19日(金)
Ⅲ期
(2024年)
1月15日(月)~26日(金) 2月4日(日) 2月9日(金) 2月12日(月)~3月1日(金)
Ⅳ期
(2024年)
2月13日(火)~23日(金) 3月3日(日) 3月8日(金) 3月11日(月)~22日(金)
Ⅴ期
(2024年)
3月1日(金)~15日(金) 3月19日(火) 3月21日(木) 3月22日(金)~26日(火)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 12:40~13:00 13:00~
Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ期 9:10~9:30 9:30~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)

特別選抜(外国人留学生)

もっと見る

■ 特別選抜(外国人留学生)(Ⅰ期)

出願資格
外国人留学生。外国籍を有し、次の条件に該当する者
1.2006年4月1日以前に生まれた者で、外国において12年以上の学校教育課程を修了した者、又はこれに準ずると認められた者
2.入学後、本学での学修・研究に足る日本語の能力を有すること
※出願時に書類の確認を行いますので、本人が出願書類を持参し、窓口へお越しください。
募集定員
実施期 定員
Ⅰ期 こども学専攻 若干名
栄養専攻
選抜方法と配点
選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
口頭試問 口頭試問 面接、志望理由書、学修計画書
配点 面接 口頭試問 学修計画書 志望理由書 合計
50点 20点 20点 10点 100点
口頭試問 出題範囲、実施の内容等
生活学科での学修に必要な基礎学力を確認する内容とする。面接時間(20分程度)内に実施する。
出願書類
  • ・卒業証明書(出身学校長の発行したもの、母国での最終学歴のものとし、日本語対訳であることが望ましい)
  • ・入学願書
  • ・成績証明書(母国での最終学歴のものとし、日本語対訳であることが望ましい)
  • ・保管票(縦4cm×横3cmサイズの写真を貼付)
  • ・志望理由書 ※
  • ・学修計画書 ※
  • ・外国人登録書の写し
  • ・パスポートの写し
  • ・資格・実績等を証明する書類として合格証やボランティア等の参加証明書などの写しを提出してもよい。

※はホームページよりダウンロードし、使用する。また、各書類の記入にあたっては、自筆・入力の別は問わない。

受験票(試験当日に持参する)
外国人留学生特別選抜の出願について
外国人留学生特別選抜の出願は、WEBでの手続き後、直接窓口に持参してください。
出願期間・試験日程・合格発表・入学手続き期間
試験期 願書受付期間 試験日 合格発表 入学手続き期間
Ⅰ期 11月1日(水)~10日(金) 11月18日(土) 12月1日(金) 12月4日(月)~22日(金)
試験時間割
試験期 試験上の注意(ガイダンス) 面接(口頭試問含む)
Ⅰ期 9:10~9:30 9:30~

※面接は、面接担当者2名との個人面接とし、時間は口頭試問を含めて20分とする。

入学検定料
30,000円
試験会場
本学(昭和町キャンパス)

前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 児童教育コースとの同時選考制度

 短期大学部生活学科こども学専攻では、前橋国際大学国際社会学部 国際社会学科地域児童教育専攻 児童教育コース(以下、地域児童教育専攻)の一般選抜のスカラシップ試験およびA日程、B日程との同時選考制度が利用できます。
 地域児童教育専攻の出願時に、短期大学部こども学専攻を第二志望として登録することで、大学と短期大学の同時選考を受けられます。短期大学部での独自試験は実施しません。
 なお、本制度での短期大学合格者であっても、大学地域児童教育専攻が追加合格を出した際には、大学の追加合格が優先されます。

詳しくはこちら
ステータス日程
スカラシップ試験 一般選抜A 一般選抜B
大学での募集定員 5名 10名 5名
願書受付期間 11月29日(水)~12月7日(木) 1月9日(火)~25日(木) 2月6日(火)~15日(木)
試験日 12月16日(土) 2月3日(土) 2月27日(火)
試験会場 3日程共通(小屋原キャンパス、長岡会場、仙台会場、宇都宮会場)
合格発表 12月23日(土) 2月10日(土) 3月5日(土)
入学手続き期間 12月25日(月)~2024年1月5日(金) 2月13日(火)~21日(水) 3月5日(火)~12日(火)

ページトップへ

TOP

オープンキャンパス