Information
2023.03.09
トピックス
栗原 修一 教授の記事が上毛新聞発行『元気らいふ』に掲載されました。
イベント
【卒業生・保護者の皆様へ】2022年度 学位記授与式(卒業式)について
2023.03.08
お知らせ
【新入生の皆さま】令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知が届いている方へ
2023.03.03
木部 克彦 客員教授の記事が『上毛新聞』に掲載されました。
3.30(木)在校生から直接聞けるオンライン進学イベントへ参加します!
2023.03.01
2023 COROTON HOUSE イベントに参加してきました!
2023.02.24
今年度最後のⅤ期入試~出願開始のお知らせ(3/1~17)
2023.02.03
【Ⅳ期】学校推薦型選抜入試・社会人特別選抜入試・一般選抜入試 出願開始のお知らせ(2/6~24)
学長と学生の意見交換会を行いました!
2022.11.10
渡邉 靜 教授の記事が上毛新聞発行『元気らいふ』に掲載されました。
2022.10.03
群馬県立渋川工業高校でデリバリークラス開催!
2022.09.12
上毛新聞発行『子ども新聞・週刊風っ子』に掲載されました。
2023.02.06
3月26日(日)\春のOPEN CAMPUS開催/
2023.01.23
まだ間に合います!学校見学&個別相談会
2022.12.05
2022クリスマスイルミネーション点灯式を行いました!
Kyoai Features
共に愛し、共に生きる
まず、「私」が幸せに生きること。そして、目の前にいる1人の幸せを支えること。その1人が幸せになることで、その周りにいるたくさんの人が嬉しい気持ちになること。それが、地域の幸せを支えること。
共愛短大での学び
予測困難な時代に、学生自らが幸せな生涯を切り拓く力をつけるために、 主体的・協働的に学ぶ(AL)・課題解決型学修である(PBL)・学びを社会に還元する(SL)を柱に、「共愛短大10の力」を身に付けます。
地域の専門人材育成 を目指して
共愛学園の「先進的な教育改革」と短期大学部の「実践教育」が掛け合わされ、地域や社会で活躍できる人材へと成長します。
Special study
生活学科
専門的な知識や技能を基本にコミュニケーション能力に優れ、 子どもの健やかな成長を援助できる保育のスペシャリストを育てます。
教育・保育・福祉など、専門分野からの学びを通して、保育者としての仕事の意味や価値を知り、自分を磨く基礎づくりをします。また、障害について理解を深め、それぞれの個性に配慮した保育を実践できる力を身に付けます。さらに、子どもの食を育てる知識・理論・方法を学ぶことにより、食育をリードできる保育者を目指します。
専門的な知識や技能を基本にコミュニケーション能力に優れ、 人々の健康をささえる食のスペシャリストを育てます。
日常生活とその背景のデータを分析し、エビデンスに基づき学修を進めていきます。食べることは生きること。全てのライフステージに関わる食の支援を学び、現代の様々な食の課題にも対処できる、総合的な力をもつ専門人材としての栄養士を目指します。
Realtime
共愛学園前橋国際大学短期大学部
Tweets by kyoaitandai2021
@kyoaitandai_koho
TOP